創業20年・2000件の実績・確かな施工で皆様に安心の塗装をお届けします!
愛知県豊橋市の外壁塗装・屋根塗装・リフォーム
株式会社アートリペイン
● 愛知県豊橋市船町65(豊橋駅から徒歩10分)
● 愛知県知事許可 (般-31) 第79226号
【先打ち工法】塗料を塗る前にシーリングを打ち、乾いてからその上から塗装していきます。
【後打ち工法】外壁を塗った後に、目地にシーリングを打ちます。壁色と同色で塗装します。
【メリット】塗料でシーリングを守るのでシーリング自体が長持ちします。
【デメリット】シーリングと塗料の硬さが違うので将来的にヘアークラックが出やすい。
乾燥期間が設けられるので工期が1週間ほど長くなります。
【メリット】シーリングの上に硬い塗料の塗膜がないのでヘアークラックが起こらない。
シーリングが最後の工事なので、工期が1週間ほど短くなります。
【デメリット】シーリングを打って完成なので守ってくれる塗膜がなく先打ちより短寿命。
理由はシーリングの上に塗料があることで、紫外線や雨から守られて長持ちするからです。遠目で外壁を見るときも一体感があってきれいに揃います。
ただ、デザイン性の高いサイディングで目地の色や立体感を残したい!という場合はあえて後打ちをお勧めします。
豊橋市・豊川市でしっかりした施工をご希望の方、ご希望にあわせて使い分けもできますし、今の状態にあった施工法もお伝えできますので迷ったときにはお気軽にご相談下さい。
ヘアークラックがどんな程度か、お写真を見ていただき、詳しくご説明いただきます。
(豊橋市T様、他多くのお客様からよくあるご質問でした)
アルミ製品の上に白っぽく粉を吹いたようなサビ、これは「白サビ(酸化アルミニウム)といってアルミの劣化によって出るものです。
外壁塗装の際、サッシなどがあまりにも傷んでいると「一緒に塗れないの?」と言われることが多いのですが…
アルミは表面がツルツルした素材なので、普通に塗ると剥がれてしまいます。そのために、塗装するには特別な処理が必要になってきます。
・しっかり表面を削って「足つけ」する(塗料が食いつきやすくする)
・アルミ対応の「専用プライマー」(下塗り材)をきちんと使う
・上塗りもアルミに適した塗料を必ず選ぶ
こういった工程を丁寧にしたら、アルミ部分も塗装が出来るというわけです。
ただし、耐久性は外壁ほど高くないわりにコストもまぁまぁかかります。定期的なメンテもいります。
白サビや汚れが気になる部分も「美観をえらび塗装する」のか「耐久性を持たせたい」のか、
お客様のお気持ちを大事にしながら方法をご提案しています。
「玄関近くで目立つ部分だけ塗って~」など大歓迎ですのでお気軽にご相談くださいね~
手すりや引き違いのサッシのアルミなど塗った個所を触ることが多々ある場合はちょっと心配ですが…費用もかかることですので詳しくご説明いたします。
(豊橋市S様・豊川市T様など多くのお客様からのご質問でした)
豊橋市
【空き家活用改修費補助金】
対象工事:空き家として登録された住宅のリフォーム工事(塗装含む)
条件:空き家バンク登録・3年以上活用予定で耐震基準適合
【単独の塗装の補助金】
豊橋市に専用の外壁塗装助成金制度はありません。
豊川市
【住宅リフォーム工事補助金】
耐震改修工事と一緒にやるリフォーム(塗装含む)
単独の塗装工事は補助金対象外となります。
【補助内容】
工事費の20%(上限20万円)
【条件】
耐震改修をやること。着工前に交付決定を受ける事。市税の滞納がない。
塗装を単独で計画➡直接の補助制度はないようです。
耐震改修や空き家登録と組み合わせると受けれる可能性があります。
対象:内窓の新設、既存窓の交換、ガラス交換など
補助額:一戸あたり最大200万円、(補助率は例として内窓1か所2~5万円)
条件:断熱性能の高い窓にすること。実施期間:予算終了まで!
【対象工事例】
・玄関ドアの断熱タイプへの交換 ・内窓設置(先進窓リノベとの併用不可)
・高効率給湯器(エコキュート) ・節水トイレや浴室乾燥機
【補助額】
1戸あたり最大20万円(子育て世帯、若者夫婦は上限30万円)
【条件】リフォームの場合、年齢制限なし(ただし工事内容に応じて加算)
補助金や助成金の事はネットで調べると「もらわないと損!」くらいに書かれていますが外壁塗装単独では豊橋市・豊川市ではないのが現状です。
補助金や助成金が使えなくても弊社ではお得なキャンペーンを実施中ですので、お気軽にご相談ください。かならずご満足いただけるご提案が出来ます。
アートリペインは豊橋市、豊川市、田原市、蒲郡市、岡崎市などで外壁塗装、外壁屋根の張替え、防水工事、各種リフォーム工事をお値打ちにご提供してます。
ピカピカ・テカテカして艶感があり明るく華やかな印象に。
表面の凹凸が少ないので雨や汚れをはじきやすく汚れも付きにくいと言われます。
昔は艶消しより艶ありの方が耐候性が長いとも言われていた。
【注意点】
色によっては品がなく見える。
艶は樹脂にもよりますが数年で消えます。
光の加減ではまぶしさを感じる。
塗りました~という感じが好きでない方向け。マットな落ち着いた上品な仕上り。
光の反射を抑えて高級感や重厚感が出やすい。
濃い目の色で艶ありは艶感がインパクトありすぎるので艶消しはおススメ!
【注意点】
色によっては地味目に見えることがある。
艶ありより少し塗膜が硬い。
セルフクリーニング効果は艶ありより劣る。
5分艶・3分艶と言った半艶にもできます。
ピカピカし過ぎず、くすみすぎず、太陽光線があたった時にキラッとなる品の良さがある。
近年新築のサイディングも3分艶・5分艶が多い。
艶感は選んだ色によってかなり違いますので、決まらない場合は実際におうちの壁に塗りますね。またはA4色板を作成しますのでお気軽にご連絡ください。
艶消し塗料を選ぶ場合、フラットベース(艶消し添加剤)を使ってない、もともと艶消し設計で作られた塗料がおすすめです。実際、艶消し塗料の方が艶あり塗料より価格も1.1~1.2倍高く設定してあるんです。
そして何より、色選びは必ず太陽の下で見比べ、ご希望より一回り濃い目の色を選ぶようにすると素敵に仕上がるかと思います。
艶感は好みで決めて頂ければ良いので、どうかご相談ください。
この時期のスレート屋根はアスベスト規制後に代替品として作られたもので、強度不足や劣化の速さが問題になっています。
代表的な製品名 【パミール】【セキスイかわらU】【コロニアルネオ】
表面が層状に剥がれる「ミルフィーユ剥離」を起こす。塗装してもすぐに剥がれます。
塗装はできません。カバー工法・葺き替えが適切です。
劣化が進みすぎて、下地まで傷んでる場合は耐久力の高い塗料でも対応できません。
カバー工法、状態によっては葺き替えをおススメします。
・屋根がフカフカする(歩くと沈む)
・室内に雨漏りがある。
・割れがひどい。カケが多い。穴があいている。
屋根は自分ではみる事が出来ないことがほとんどです。実際に屋根に上って点検・ドローン調査でまずは調査をご依頼ください。塗装と比べてカバー工法や葺き替えは高額です。アドバイスもさせてもらいます。ますは、無料点検・無料見積もりですので「うちの屋根は大丈夫かな?」とご不安な方、どうぞお気軽に豊橋市のアートリペインまでご連絡ください。
はい!条件があえばしっかりと効果を発揮します!
とくに日当たりの良い屋根や外壁に塗装することで温度の上昇を抑えることが出来ます。
濃い目の色を南面に使いたい・2階が暑くて困っている・1日中、日当たりがいい、特におススメです。
夏の屋根表面温度が70度➡遮熱塗料で50度~55度程度に抑えることが出来ます。
室内温度も2~3度さがると言われています。エアコン効率が良くなります。
もともと断熱材がしっかり入っている
塗る場所があまり陽があたらない、壁面だけの塗装を考えてる
天井裏が広くて熱がこもらない構造
このような場合、体感的には効果が小さいこともあります
「外壁の劣化状態」「仕上げの塗料」「もともとの壁の特性」によって決まります。
目的に合ったものを選ばないと膨れや剥がれの原因になります。
金属・鉄➡エポキシ系プライマー(錆止め効果が必用)
劣化が軽いサイディング➡浸透型シーラー
チョーキングが酷い➡高浸透型のシーラー、フィーラーでしっかり固める
クラックが多い➡微弾性フィラーなどで埋めながら整える
たとえば上塗りが耐候性が高い塗料の場合、それにあった下塗り材を選びましょう。
調査には一番詳しい代表自らが伺って、現地調査します。一番適した下塗り塗料、下地処理でのご提案をいたします。
下地は見えないけど、とっても大事な工程!長持ちさせたいなら下塗りにこだわりましょう。
ご自宅の外壁や屋根の状態が気になる方は「うちの場合どうなるの?」というご質問もお気軽にどうぞ!
新築時、外壁材(サイディングなど)を直接外壁の下地(合板など)に貼り付ける工法です。
【特徴】
施工が比較的簡単でコストが抑えれる。
一時的な住宅需要に応じたローコスト住宅に多く採用
20年以上前は直貼工法が主流でおすまいに通気が大切だと認知されていなかった。
【デメリット】
通気層がないため湿気がこもりやすく、内部の結露がある
劣化が早まる。(特に湿気が多い地区や日当たりが悪い面、築年数が経ったころ)
文字のごとく、外壁材と下地材の間に「空気の通り道」(通気層)を作った工法。
【特徴】
壁の中に湿気がこまりにくく結露やカビの発生を防げる。
外壁材の耐久性が格段に高い
建物の寿命化に効果的
【デメリット】
材料や施工の手間が増えるのでコストは高くなる。
適切な施工がされてないと通気層の効果が発揮されない。
現在、主流は通気工法です。
築年数が古い建物は直貼り工法がとても多く、雨漏りがある、サイディングが劣化した、あいじゃくりからキノコが…サイディングがバームクーヘン状になったなどリフォーム時には下地の状態を確認することがとても大切です。
家の基礎とは、建物を支える土台のコンクリート部分です。
通常地面から少し立ち上がった部分で、外からも見えます。
【基礎】外壁と地面の間にあるグレーのコンクリート部分
1.見た目が綺麗になる
外壁が綺麗になったも基礎が黒ずんでいると印象がイマイチ。塗装すると新築に戻ります。
2.中性化や劣化を抑えれる
コンクリートは年数が経つと「中性化」して強度が落ちます。専用の塗料で保護するとコンクリートの劣化が抑えれます。
3. 防水・ 防カビ効果をプラスできる
基礎用塗料には防水性や防カビ性を持ったものもあります。
必須ではありませんが外壁がきれいなのに、基礎が古びて見える、築20年以上たって基礎に黒ずみやクラックが多い、美観をとても大事にする方などは無料お見積もりのご相談をお待ちしています。
アートリペインの「基礎専用塗料」は水性塗料や弾性塗料を使用します。
通気性がありつつ防水性もある塗料を厳選!
内部の湿気は逃がしつつ表面は長く保護出来ます。
私たちがご相談をおうけします
留守でも転送されます。着信履歴より折り返し掛けさせていただきますのでいつでもお掛けください。
お客様担当(小野田)
営業時間 | 8:00~18:00(日曜日休) メールでのお問合せは24時間 |
---|
豊橋市、豊川市、新城市、田原市
蒲郡市、幸田町、岡崎市、豊田市
みよし市、安城市、刈谷市、知立市
名古屋市
湖西市、浜松市、磐田市
上記以外の地区の方お気軽にご相談ください。